自転車屋さんの店長日記

17年3月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2017年4月30日(日) 
 ゴールデンウィーク2日目。そして、快晴の空。お店を開けて仕事をしていますが気分はオフタイムでしたが、この陽気の為?久々に自転車を引っ張り出してライトサイクリング(ポタリング)と想われる方が目立ちました。また、嬉しい事に新車の相談などもありました。相談の車種は生活に密着したホームサイクルというより、入門向けスポーツバイク系での話でした。明日から5月に入り薫風の季節です。自転車に乗るのも、商い的にも良い風が吹いてくれることを願っています。
2017年4月29日(土) 
 朝からバタバタと忙しくなりました。以前に18インチの幼児車を買っていただいたお客さんが成長して24インチのJr.MTBへ乗り換えてくれました。18インチの幼児車の時もそうでしたが、成長する事を考慮して少し大きめのサイズを選びました。現段階では自転車の方が大きく感じますが、またすぐに成長する事と想います。そして、今まで乗っていた幼児車は妹さんに受け継がれました。この妹さんもまだ少し自転車の方が大きいぐらいです。もうすぐ「こどもの日」です。このお客さん達が帰った後に、子供の身長に合わせて柱にキズをつける家族の風景を想像しました。
2017年4月28日(金) 
 ゴールデンウィークが始まりました。だからといって格別に忙しくなる事もなく、むしろ大型連休になると前半こそ人が来る傾向にありますが、連休中は皆、遊びに出掛けてしまうので人が来ません。今年のカレンダーをみると、5/1(月)と5/2(火)をやり過ごせば5/3~5/7までは祝日と土・日曜日です。よって、ウチも5/3(定休日)から5/6まで臨時休業にすることにします。一応、最終の5/7(日)は社会(会社や学校)が動き出す前日なので開けます。ご迷惑をおかけしますがご了承下さい。 
2017年4月27日(木) 
 最近、レースにツーリングにチャレンジするお客さんを応援する機会が増えました。そういう人と接していると私個人も刺激を受けます。実は私個人も来月に再度、5/21の王滝SDA(100km)へチャレンジします。昨年の秋ぐらいから年初ぐらいまで気合が入っていましたが、最近になって自分が出場すにも拘らず、めっきりテンションが落ちていました。色々な意味で良くない流れを断ち切ると共に、マジ(本気)に走り込まないと完走もできない不安にかられて昨日、走ってきました。当初は多摩川サイクリングコースで羽村堰往復、約4~5時間程度のつもりでしたが、王滝ではおそらく10時間要するので(過去の実績は9時間)奥多摩方面へ急遽、コース延長しました。遅い時間にも拘わらず走り続け奥多摩周遊道路・風張峠まで行ってしまいました。峠に着いたのは17:00近くでした。明らかに無謀でした。結局、自宅にたどり着いた(峠越えからの甲武トンネル→相模湖経由のルート)のが21:30ぐらいでした。でも、練習時間としてはレース本番相当の10時間ぐらい走れました。
 追伸 5/20,21は王滝SDA参戦の為、臨時休業いたします
2017年4月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年4月25日(火) 
 スポーツバイクに乗るにあたってビンディングペダルを扱えるとレースでもツーリングでも飛躍的に世界が広がります。絶対的にパワー伝達効率とペダリング回転能率がUPします。ただ、本当の初心者にとってはステップアップの為の高い関門です。おそらく、初めはどんな人でも転んだハズです。本日、初めてビンディングペダルを使う友人にお付き合いしました。予想したように、かなり悪戦苦闘していました。案の定、転倒してしまいました。ただ、根性と覚悟はかなりのもので転倒にめげずに、何とかステップイン、ステップアウトが片足のみですが出来るようになりました。ただし、まだ鍛錬を必要とするレベルでいきなり一般公道で使いこなすには、もう少し時間がかかりそうです。ビンディングペダルに関しては「習うより慣れろ」の一言に尽きます。当然、要領やポイントはちゃんと教えましたが、言われた通りに行かないのが常で理屈でなく身体に覚え込ますしかないのがビンディングペダルです。
 店長の独り言 ビンディングペダルが不自由なく使えるようになれば、「初心者」→「初級者」のレベルになったと想います。(中級レベルとまでは言いません)
2017年4月24日(月) 
 自転車パーツにも時期が来るとフルモデルチェンジするモノもあれば、マイナーチェンジを繰り返して少しづつブラッシュアップしていくモノもあります。先日、お客さんよりMAVICのホイールにてシマノ用カセットボディーを頼まれていました。MAVICは毎年、テクニカルセミナーを受け、パーツの仕様変更がある度にインフォメーションを受けていますが、やはり実作業を経験しないと覚えません。取り寄せたカセットボディーの梱包袋には3種類の構造図とそれぞれに必要なスモールパーツが小袋に入れられていました。要は「マイナーチェンジによってメインのカセットボディーは共通ですが、世代によってはワッシャーやスペーサーシムを必要としますよ」という事です。お客さんの交換用ホイールの実物と照らし合わせて、過去に受けたセミナー内容を思い出しながら、組換え作業を致しました。MAVICはサイクルレースの本場、フランスのメーカーです。レースと共にブラッシュアップするスタイルはお国柄のように感じました。
2017年4月23日(日) 
 お店をやっていると地元地域の方からポスターやフリーペーパーやらの展示・設置を依頼されることがあります。本日はJリーグの横浜Fマリノスのポスターの依頼を受けました。横浜市内に店を構えているので悪い話ではないので引き受けました。ただ、お客様にはJリーグに関していえば、横浜FCや川崎フロンターレ、地理的には町田ゼルビアやSC相模原、YS横浜.....etcを応援している方も大いに考えられ、すこし難しい(神経質になる)面もあります。少なくともウチのお客さん(会社)で横浜FCにスポンサー協力している(していた?)方もいます。余談ですが、取引先のある卸商社さんより年始の挨拶に戴いたカレンダーは大宮アルディージャのオフィシャルカレンダーでした。聞くと商売の関係上で付き合いがあるそうです。さすがに横浜市内に店を構えている関係で店内で使う事はためらいました。(別に大宮が嫌いな訳ではありません。自宅で使っています) 
2017年4月22日(土) 
 最近のバッテリーライトは長時間使えるLEDが主流になりました。最大の利点は連続点灯(点滅)時間です。一昔前の乾電池タイプだとタイプ(容量サイズ)によりますが4~8時間程度だった事を考えると単純に10倍ぐらいになりました。今では充電式なども珍しくない時代です。私の学生時代ぐらいにはマグライトなどが人気でした。USAの警察や軍隊にも使用され非常事態時には打撃系武器としても使われるぐらい頑丈なライトでした。時代の変化と言ってしまえば、それまでですがマグライトの様な頑丈で(アルミ)金属製の削り出しの独特の質感(重量感)があるアイテムが姿を消していったのは少し淋しい気がしてます。本日はライト類に関してお客さんと話しているうちに、ふとマグライトの存在を思い出しました。
2017年4月21日(金) 
 だいぶ前にウチで買ってくれたホームサイクルに乗る年配のお客さんが来ました。ブレーキレバーとチェーンの修理・調整でした。かなりくたびれていました。新品への部品交換が最善手ですが、お客さんと話をしてあまり費用をかけないで暫定的補修で済ませました。チョット、気になって購入時期を確認すると2005年5月でした。もう少しで丸12年になります。お客さんも「充分に元は取った」と苦笑いしてました。ウチも嬉しく想いました。 
2017年4月20日(木) 
 先週、エンデューロレースに参加されたお客さんが来て話をしてました。走行距離160kmのレースはさすがに疲れたそうです。風が強く普通なら下りで脚を休めるところが、脚を回していないと大きく失速するので休む暇がなかったそうです。でも、走り切った感動は大きく充実した一日になったとの事です。目標としていたレースを終えた方もいれば、これからレースに挑戦する方もいます。私の同級生がトライアスロンデビューするので、バイク対策のために一緒に練習してきました。スイム・ランは得意ですが、バイクとなると全くの初心者です。ただ本人曰く、バイクが好きな気持ちはあるそうですが、ロードワーク(公道練習)における基本的な走り方が判らないそうです。まずは「自身の力だけで走り切った」という経験と自信を持ってもらう事を一番に考え、難しい事は一切言わずに、ほぼフラットなコースを巡航速度20km/h(ケイデンス70~75程度)で淡々と走ってきました。(参考までに走行データはこちらです)本日のお客様と同級生は非常に対照的ですが目の輝きは同じでした。
2017年4月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年4月18日(火) 
 いよいよ暖かくなってサイクリングシーズン開幕といった感じす。本日はサイクリングイベント参加の為の点検依頼を受けて実施しました。(4/10の日記に書いたイベント参加者と同じでした) このような大きなイベントもあればプライベートの話もあります。よくごひいきにしてくれるお客さんが、先日同僚と一緒にサイクリングに出掛けたそうです。この方はツーリング志向でゆっくりと走ることをモットーとしてます。サイクリングに使用したのはランドナーでした。ところが同僚はロードレーサーだったのでペースが異なったそうです。別にレースをしている訳ではないのですが、レーサー相手では分が悪く、少し負い目を感じたそうです。ランドナー系のモデルも良いのですが、たまには軽快なレーサーにも乗ってみたくなった様です。
 PS Newモデル情報を更新しました。4/13の日記に書いた東京サンエスの展示会の様子です。よかったらご覧下さいませ
2017年4月17日(月)
 前にロードレーサーを購入していただいたお客さんが点検および部品交換に来ました。通勤をはじめ、何から何までこのロードレーサーを使っている為、持ち込まれる時は決まってすごく使い込まれ、汚れた状態がほとんどです。しかし、本日はとても綺麗な状態でした。とりあえず、依頼された部品交換と点検を済ませて引き渡し時にお客さんと話しました。すると昨日、頑張って洗車したそうです。購入してから2年目。すなわち24カ月点検の為に来てくれたそうです。実はこのレーサー以前にもエントリーモデルのロードレーサーをウチで買っていただき所有していますが、どうしても、雨等の天候不順であっても、お気に入りの(本日点検した)レーサーを選んでしまうそうです。その気持ちは判らなくもありません。ちなみにお客さん愛車はピナレロ・パリカーボンです。 
2017年4月16日(日) 
 昨年末に自転車活用推進法案なる立法案が国会を通りました。話を聞くとこの法案は与党、野党も関係なく満場一致で可決したそうです。これは近年の国会では非常に珍しい事だそうです。その成果でしょうか、この前、都内を自転車で走ったら自転車通行帯のペイントされている道路がだいぶ増えた印象を受けました。この前、井の頭公園へ行った時も先週、国道246号メインで皇居・駿河台界隈まで行った時も自転車通行帯区分のペイントがちゃんとされてました。東京都に対して我が神奈川県は少し自転車通行帯区分表示が遅れている気がしてます。県内でも相模原市(茅ヶ崎市も進んでいると聞きます)のように充実している地区もありますが、市・区境でペイントが途切れる道路がまだ目立ちます。一朝一夕にはいかないかと想いますが、少しづつでも安心して自転車が走れる社会になる事を願っています。
 (店長の独り言 江戸時代に小林一茶は「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」と詠いましたが、現代ではお馬でなくて車が通ると想いたくなる時は多々あります)
2017年4月15日(土) 
 あると通っぽく見えて、またとても機能的で手軽かつ安価なウエア類だと想って、以前にスポーツバンダナを仕入れて置きました。ただ、私の展示方法が悪く、殆ど商品の存在すら判ってもらえずに今現在、処分特価で出しています。海賊と呼ばれた男・パンターニが活躍して注目されたアイテムでもありました。機能・衛生の点では、汗が額に垂れるのを抑えて使用後はそのまま丸洗いできるので、良さを知っている人は好んで愛用します。本日、お客さんがスポーツバンダナを見つけて?購入していってくれました。これからの季節、使えるのではないかと思います。皆様も一ついかがでしょうか?(定価の1/3のプライスで放出中です)
2017年4月14日(金) 
 やっと産業廃棄物を業者に頼んで処理しました。前々から溢れかえっているは重々承知してましが、先延ばしを繰り返しているうちに春になってしまいました。産廃が無くなり作業場もスペースが空いたので、これまた、久々にコンプレッサーの水抜き作業を致しました。こちらも随分と水が溜まっていました。あるお客さんから整理・整頓とは捨てる事だと言われました。おっしゃる通りです。 
2017年4月13日(木) 
 昨日は部品卸商社の東京サンエスさんの展示会へ行ってきました。そこで強く感じたことはメーカー(製造業)ではない東京サンエス(商社)が独自のユーザー目線で商品開発してオリジナルパーツを展開している事でした。「Viva」、「DIXNA」、「grunge」、「OnebyESU」.....etc。東京サンエスのオリジナルブランドです。欧米の有名ブランドと比べると、どうしてもネームで見劣りますがメーカーでないにも関わらず非常に細部にこだわった独創的なパーツが目立ちます。現実に東京サンエスがプロデュースしたオリジナルパーツが大手完成車メーカーに採用されたりしているそうです。また、現役のトップ選手が好んで愛用し、選手からの要望があれば実際に商品開発もしてます。(特にシクロクロスレースでは東京サンエスのパーツを使う選手をよく見ます)とても有意義に感じた展示会でした。
2017年4月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年4月11日(火) 
 冷たい雨の火曜日でした。さすがに開店休業状態を覚悟していたら、あるお客さんが来ました。私が以前に働いていた店で一緒にやっていた仲間でした。「自転車 de Go!」にも登場したこともあるペンネーム「PING」でした。久々でした。今では自転車とは関係ない職種に就いて頑張っています。昔の仲間との話は尽きません。現在・過去・未来?と色々な話をしました。共に仕事をし、私が独立してからも一緒に走り(Vol.3,Vol.7,Vol.24)に出掛けたりしていましたが、あれから10年以上経ちました。最後は歳の話になりました。
2017年4月10日(月) 
 本日、お客さんより自転車の点検を頼まれました。持参された書類を見るとサイクリングイベント参加の為の事前車検でした。イベントに参加する前に各自で専門ショップで車検するように義務付けされているようです。サイクルスポーツ普及のためにサイクルショップが協力する事に異論はなくむしろ賛成ですが、イベントまで時間があり、人によっては輪行したり、クルマへ納入する際に車輪等を外したりするので、特にホイール固定確認等の点検項目は疑問に想う事があります。もし点検後に車輪を外したり、時間が経ってタイヤの空気圧低下等で何らかの問題が起こった場合の責任問題を考える事もあります。もし、法的な問題に発展したら........?チョット怖くなることもあります。考え過ぎでしょうか?
2017年4月9日(日) 
 以前にスポーツタイプの電動アシスト自転車を買っていただいたお客さんより電話がありました。何でも身体の都合により自転車を手放すことになったので防犯登録抹消したいとの事でした。その時は詳しい事情が判らずに単純に淋しい気持ちになりました。それから、暫らくして抹消の為に来店したので話を聞きました。年配の方で身体の自由が利かなくなってきて、自転車に乗るのもおぼつかなくなり、家族からの猛反対を受けたので一旦手放すことにしたそうです。そして、身体のケアーに努めるそうです。致し方のない事情です。一刻も早く回復する事を願っています。
2017年4月8日(土) 
 本日は生憎の曇り空でしたが、いよいよ自転車シーズン開幕といったところです。本日のお客様は来週に迫ったロングライド・エンデューロレース(160km)に出場予定の方でした。そして、色々と話をしていました。この前、100km超えのロングライドをこなしたそうです。2週間前に実戦に近い距離を走り、今週は軽めの調整程度で疲労回復に努め本番に備えるそうです。頑張ってください。これから始まるレースもあれば終えるレースもあります。私も出場した2016-17大磯クリテリウムシリーズは来週(4/16)の最終戦を持って終了します。このシリーズ戦(全7戦)に関してはレギュラーシーズンの為の冬場のトレーニング・レース的な感じです。そういう意味では連動性があるシリーズ戦でした。(ちなみにこの最終戦は明日、4/9 24時までエントリーできます)
2017年4月7日(金) 
 夕方近くに女の子達が店に来ました。何でも近くの公園で遊んでいたら、その内の一人が自転車のカギを失くしてしまったそうです。その為、自転車を担いでウチまで持ってきました。似たような事はたまにあります。その子はウチで買ってくれた自転車でした。更によく話を聞くと家に帰ればスペアーキーがあるそうです。どう考えても、ここでカギを壊すよりもスペアーキーを持ってきて解錠した方が得策です。しばらくして、家族の方がスペアーキーを持ってきて事なき終えました。一件落着です。めでたしめでたし。 
2017年4月6日(木) 
 ここにきて、ようやく春らしく暖かくなってきました。関東地方もサクラ満開を迎えました。お花見&お花見ランを毎年考えますが、天候や体調・気分状態などの問題で気が付くとサクラが散り去っていることも珍しくないこの頃でした。昨日の休みは絶好の好機だったので是が非でもサクラを求めて出掛ける気でした。目的地はサクラの名所として名高い井の頭公園にしました。初めて訪れましたが、とても良い空間でした。その様子を先程まで、「自転車 de Go!」にまとめていましたのでご覧いただければ幸いです。 (2週連続で「自転車 de Go!」更新というのもどうか?とも想いましたが、サクラは待ってはくれません)
2017年4月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年4月4日(火)
 本日は同級生が親子で自転車で店に来ました。通学に使っているDiskブレーキ仕様のMTBを改めて診ると前側のDiskパッドの摩耗が激しく即交換となりました。実際にフロントブレーキはスカスカで殆ど利かない状態でした。学生さんの通学自転車とはそういうモノが多いのですが、非常にハードに使わていました。そして同級生の自転車(ロードレーサー)は、とても綺麗でした。聞くと「あまり乗っていない」との事でした。本人も認めているところですが、もっと乗り込まないといけない感じです。(少しやる気を出してもらう意味でハンドル位置を少し下げてセッティングしておきました)
2017年4月3日(月) 
 この時期は暖かくなったり急に寒くなったり、急に天候が崩れ雨はおろか雹が降るのも珍しくありません。天気予報では1日のうちに寒暖差が大きく体調管理に難しい時期だと言っていました。長々と前置きを書きましたが、体調を崩して午後から店を開けました。来ると店の前には多くの自転車が置かれていました。全て修理車でした。 
2017年4月2日(日) 
 この時期は様々な理由で防犯登録の依頼が増える時期です。本日のお客様は新たに港北ニュータウンに引っ越してきた家族でした。そして、ちゃんと前に住んでいた地域で防犯登録を抹消手続きを済ませていました。ちなみに高知県の防犯登録協会が発行した書類のコピーをお持ちでした。新たに神奈川県の防犯登録をするのに全く問題ない状態でしたが、車体番号を確認すると高知県の防犯登録抹消書類に書かれている車体番号と異なります。並びの内の1文字だけ違います。「Z」が「2」となっていました。おそらく、悪意はなく単なる見間違えただけで、高知県防犯登録発行の抹消書類は信用できると思うので、新規に神奈川県の防犯登録をしました。ただし、車体番号は車体の刻印どうり「Z」で登録しました。(厳密には、たとえ各都道府県発行の抹消手続き書類であって書類記載不備があれば受理することはできません。ただ、ここで突っぱねるのはあまりにもお客さんが可愛そうです)
2017年4月1日(土) 
 昨日に続き寒い一日となりました。午後になって雨は上がりましたが、今日も閑散としてました。しばらくして、ごひいきにしていただいているお客さんが来てくれました。特別な事を話すわけでもなく、何気ない話題で盛り上がりました。普段は他の来客や修理等で、比較的ゆっくりと話す機会がなかなかないので、そういう意味では貴重な時間となりました。